本文へ
筑前琵琶 橘流 日本橘会
メインメニュー








筑前琵琶の伝統と歴史
メインナビゲーションへ
筑前琵琶の起源1
その1 その2 その3

橘玄清 法印


楽器としての「筑前琵琶のはじまり」は、明治時代の初代 橘旭翁の考案によるものですが、起源として遡ると、桓武天皇の時代に九州筑前の国、円満山四王寺坂本院に橘玄清(天平神護2年(766年)生まれ)という天台宗の僧がいたことに始まります。

橘玄清は、貴種名族の藤橘源平の一つである橘氏一族の出自であり、系譜によれば、嵯峨天皇の皇后である橘嘉智子(檀林皇后)と同族です。この「橘」姓の起こりについては和銅元年(708年)、県犬養三千代に元明天皇から「橘は果物の王なり。その枝は霜雪を恐れずして繁茂し、葉は寒暑を凌ぎて凋まず。しかも光は珠玉と争い色は金銀と交わりて益々美し。故に橘を氏とせよ。」と賜るのが最初となります。

橘玄清 法印像


次のパラグラフへ
ページの先頭
COPYRIGHT(C) Chikuzen Biwa Nihon Tachibana Kai ALL RIGHTS RESERVED.
個人情報 免責事項